◆1 弱動詞(1)

*第3語根が و または ي の動詞を《弱動詞》と言います。

*第3語根が و の弱動詞には فَعَلَ 型しかありません。また、未完了形の特徴母音として [u] をとるものしかありません。

*第3語根が ي のくぼみ動詞には فَعَلَ 型と فَعِلَ 型があります。 فَعَلَ 型には、未完了形の特徴母音として [i] をとるものと、 [a] をとるものがあります。また فَعِلَ 型は、既に述べたように、未完了形の特徴母音として常に [a] をとります。

*結局、弱動詞には以下のような4つの型があることになります。


第3語根

第2母音

一般式

特徴母音

例語

意味

و

A

فَعَلَ

u

دَعَا

招く


ي


A

فَعَلَ

i

بَنَى

建てる

فَعَلَ

a

نَهَى

禁じる

I

فَعِلَ

a

بَقِيَ

留まる


◆2 弱動詞の活用(1)

*この課には第3語根が ي の弱動詞のうち、未完了形の特徴母音として [i] をとる弱動詞が2つ出ています。

(例1) بَنَى [Ai] 建てる、建設する(語根は بني

(例2) بَكَى [Ai] 泣く(語根は بكي

*この2つの動詞のように、完了形の三人称男性単数形(=辞書の見出し語)で、第3語根がアリフ・マクスーラ(=二つの下点のない ي )の動詞は、その第3語根は必ず ي です。

*では、 بَنَى を例にとり、その単数形の活用をみていきましょう。

<1>完了形の活用

①三人称単数男性形では、第3語根の ي はアリフ・マクスーラに転化します。

(例)完了形の三人称単数男性形: بَنَى بَنَيَ

②三人称単数女性形では、第3語根の ي は消滅します。

(例)完了形の三人称単数女性形: بَنَتْ بَنَيَتْ

③第3語根がスクーンとなる他の人称では、第3語根の ي は通常の子音として機能します。この型の場合、第2語根の母音は [a] ですから、2つの語根は結局、二重母音 [ai] を構成します。

(例)完了形の二人称単数男性形: بَنَيْتَ

最終形


中間形


理論形

人称

活用形

接尾

第3

第2

第1

接頭

接尾

第3

第2

第1

接頭

三単男

S

بَنَى


ى

نَ

بَ



يَ

نَ

بَ


三単女

S

بَنَتْ

تْ


نَ

بَ


تْ

يَ

نَ

بَ


二単男

C

بَنَيْتَ






تَ

يْ

نَ

بَ


二単女

C

بَنَيْتِ






تِ

يْ

نَ

بَ


一単

C

بَنَيْتُ






تُ

يْ

نَ

بَ



<2>未完了形の活用

①動詞活用接尾辞が付加されず、第3語根が短母音 [u] を持つ人称(=未完未了形の単数形では二人称女性形以外の人称で、下表のS人称群にあたります)では、第3語根の ُي は母音 [u] を失い、長母音 [i:] を示す ي に変わります。

(例)未完了形の三人称単数男性形: يَبْنِي يَبْنِيُ

②二人称単数女性形では第3語根の ي は長母音 [i:] をとります。一般に語中にある弱文字が長母音をとると、直前の音節と結びついて新たな音節を構成しますが、このように直前の音節と第3語根の弱文字の母音の組み合わせが [i]-[i:] の時は、両者は合体して長母音 [i:] を構成します。そのため、表記上不要になる第3語根の ي は消滅します。

(例)未完了形の二人称単数女性形: تَبْنِينَ تَبْنِيِينَ

最終形


中間形


理論形

人称

活用形

接尾

第3

第2

第1

接頭

接尾

第3

第2

第1

接頭

三単男

S

يَبْنِي


ي

نِ

بْ

يَ


يُ

نِ

بْ

يَ

三単女

S

تَبْنِي


ي

نِ

بْ

تَ


يُ

نِ

بْ

تَ

二単男

S

تَبْنِي


ي

نِ

بْ

تَ


يُ

نِ

بْ

تَ

二単女

L

تَبْنِينَ

ينَ


نِ

بْ

تَ

ينَ

يِ

نِ

بْ

تَ

一単

S

أَبْنِي


ي

نِ

بْ

أَ


يُ

نِ

بْ

أَ


◆3 弱動詞の第3語根の変化

*前述のように、弱動詞の第3語根は、自身が長母音を持つ人称では直前の音節と結びついて新たな音節を構成しますが、それは以下のような法則に従います。

直前音

第3

結果

NO

u


u:

u:

i

u:

a

au

u


i:

i:

i

i:

a

ai

u


a:

ua:

i

ia:

a

aa:

u


u:

i

i:

a

a:

(1)第3語根がスクーンの時は、直前音の長母音を構成します。(⑩⑪⑫)

(2)第3語根が長母音 [a:] を持つ時は、そのままです。(⑦⑧⑨)

(3)第3語根が長母音 [u:] または [i:] を持つ時は

(a)直前の音節が短母音 [a] なら、 [au] または [ai] の二重母音を構成します。(③⑥)

(b)同音ならその長母音を構成します。(①⑤)

(c) [i]-[u:] または [u]-[i:] の組み合わせの時は後音が優先され、それぞれ [u:] または [i:] の長母音を構成します。(②④)

*前項で述べた二人称単数女性形の変化は、右表の法則⑤によるものです。


◆4 形容詞の特殊女性形

*次の2つの形容詞は、特殊な型の女性形をとります。

(例1) أَوَّلُ 最初の[男性形]→ أُولَى [女性形]

(例2) آخَرُ の[男性形]→ أُخْرَى [女性形]

*男性形の أَوَّلُ آخَرُ は二段変化します。女性形の أُولَى أُخْرَى は、語尾がアリフ・マクスーラですから、既に第9課で学んだように格変化しません。