◆1 ダブル動詞
*第2語根と第3語根の子音が同一の動詞を、ダブル動詞といいます。
(例1) شَمَّ [Au] 嗅ぐ(語根は شمم )
(例2) مَسَّ [Aa] 触る、触れる(語根は مسس )
*ダブル動詞には فَعَلَ 型と فَعِلَ 型と فَعُلَ 型がありますが、その多くは فَعَلَ 型です。
*また فَعَلَ 型には、未完了形の特徴母音として [u] / [i] / [a] をとるものがありますが、 [a] をとるものは少数です。
◆2 ダブル動詞の活用
*ダブル動詞の同一子音は、ある場合は分離して書かれ、ある場合はシャッダを冠して一つに統合されます。それを決定するのは、3つの語根がどのように母音を持つか子音を持つかということで、母音の種類(=音価)には関係ありません。
*では、 شَمَّ [Au] を例にとり、その活用をみていきましょう。
①第1語根と第2語根、第3語根がともに母音を持つ時は、第2語根は母音を失って第3語根と統合されます。
(例)完了形の三人称単数男性形: شَمَّ → شَمَمَ
②第2語根と第3語根がともに母音を持ち、かつ第1語根がスクーンの時は、第2語根はその母音を第1語根に引き渡し、自身は第3語根と統合されます。
(例)未完了形の三人称単数男性形: يَشُمُّ → يَشْمُمُ
③第3語根がスクーンの時は、2つの語根は分離して書かれます。
(例)完了形の二人称単数男性形: شَمَمْتَ
| 
			 
  | 
		
			 最終形  | 
		
			 
  | 
		
			 理論形  | 
	||||||||
| 
			 
  | 
		
			 接尾  | 
		
			 第3  | 
		
			 第2  | 
		
			 第1  | 
		
			 接頭  | 
		
			 
  | 
		
			 接尾  | 
		
			 第3  | 
		
			 第2  | 
		
			 第1  | 
		
			 接頭  | 
	
| 
			 
 ①  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 مَّ  | 
		
			 شَ  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 مَ  | 
		
			 مَ  | 
		
			 شَ  | 
		
			 
  | 
	
| 
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 DD  | 
		
			 V  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 D  | 
		
			 D  | 
		
			 V  | 
		
			 
  | 
	|
| 
			 
 ②  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 مُّ  | 
		
			 شُ  | 
		
			 يَ  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 مُ  | 
		
			 مُ  | 
		
			 شْ  | 
		
			 يَ  | 
	
| 
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 DD  | 
		
			 >  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 D  | 
		
			 D  | 
		
			 ∅  | 
		
			 
  | 
	|
| 
			 
 ③  | 
		
			 تَ  | 
		
			 مْ  | 
		
			 مَ  | 
		
			 شَ  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 تَ  | 
		
			 مْ  | 
		
			 مَ  | 
		
			 شَ  | 
		
			 
  | 
	
| 
			 
  | 
		
			 ∅  | 
		
			 V  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
		
			 ∅  | 
		
			 D  | 
		
			 
  | 
		
			 
  | 
	|
*結局、ダブル動詞の同一子音の変化については、次のような法則が成り立ちます1。
	 
	①第3語根がスクーンの時は、分離表記する。 
	②第3語根が母音を持つ時は 
	(a)第1語根が母音を持つ場合は、第3語根の母音で統合表記する。 
	(b)第1語根がスクーンの場合は、第2語根の母音を第1語根に移動した後、第3語根の母音で統合表記する。
ダブル動詞の活用(単数形)
| 
			 
  | 
		
			 شَمَّ [Au]  | 
		
			 ظَلَّ [Ia]  | 
	||
| 
			 
  | 
		
			 完了形  | 
		
			 未完了形  | 
		
			 完了形  | 
		
			 未完了形  | 
	
| 
			 三単男  | 
		
			 شَمَّ  | 
		
			 يَشُمُّ  | 
		
			 ظَلَّ  | 
		
			 يَظَلُّ  | 
	
| 
			 三単女  | 
		
			 شَمَّتْ  | 
		
			 تَشُمُّ  | 
		
			 ظَلَّتْ  | 
		
			 تَظَلُّ  | 
	
| 
			 二単男  | 
		
			 شَمَمْتَ  | 
		
			 تَشُمُّ  | 
		
			 ظَلِلْتَ  | 
		
			 تَظَلُّ  | 
	
| 
			 二単女  | 
		
			 شَمَمْتِ  | 
		
			 تَشُمِّينَ  | 
		
			 ظَلِلْتِ  | 
		
			 تَظَلِّينَ  | 
	
| 
			 一単  | 
		
			 شَمَمْتُ  | 
		
			 أَشُمُّ  | 
		
			 ظَلِلْتُ  | 
		
			 أَظَلُّ  | 
	
*このように فَعِلَ 型もその活用は فَعَلَ 型と全く同型です。ただ完了形の第2語根の母音が [a] から [i] に変わり、未完了形の特徴母音が [u] から [a] に変わっただけです。
◆3 特殊動詞 رَأَى
*弱動詞 رَأَى [Aa](見る)は、基本的には第19課で学んだ弱動詞 نَهَى [Aa](禁じる)に準じた活用をします。完了形の活用は同型ですが、未完了形では例外的に、第2語根のハムザはその母音を第1語根に引き渡し、自身は消滅します。
特殊動詞: رَأَى [Aa] の活用(単数形)
| 
			 
			  | 
		
			 完了形  | 
		
			 未完了形  | 
	
|---|---|---|
| 
			 三単男  | 
		
			 رَأَى  | 
		
			 يَرَى  | 
	
| 
			 三単女  | 
		
			 رَأَتْ  | 
		
			 تَرَى  | 
	
| 
			 二単男  | 
		
			 رَأَيْتَ  | 
		
			 تَرَى  | 
	
| 
			 二単女  | 
		
			 رَأَيْتِ  | 
		
			 تَرَيْنَ  | 
	
| 
			 一単  | 
		
			 رَأَيْتُ  | 
		
			 أَرَى  | 
	
*なお、完了形の三人称単数男性形に接尾型代名詞が後続すると、第19課で述べたように語末のアリフ・マクスーラはアリフに変わりますが、その結果、第2語根のアリフと連続してしまうため、最終的に両者はマッダ記号で統合されます。
(例)رَأَى + نِي 彼は私を見た→ رَأَانِي [第3語根の変更]→ رَآنِي [両語根の統合]
◆4 従位接続詞(2) لَمَّا
* لَمَّا (〜した時)は時間を示す従位接続詞です。ただしこの接続詞は、動詞の完了形とともにしか用いられません。
(例) لَمَّا رَجَعَ الطَّبِيبُ أَمْسِ فِي المَسَاءِ 昨日の夕方、医者が戻ってきた時
◆5 能動分詞(6)
*アラビア語では能動分詞がしばしば、現在や近い未来の動作あるいは状態を示すために用いられます。
(例1) أَنَا نَازِلَةٌ 私は降ります/あるいは、私はもうすぐ降ります
(例2) أَنَا خَارِجٌ 私は出ます/あるいは、私はもうすぐ出ます
1なお、この法則はダブル動詞に留まらず、同一子音が連続した場合の変形規則としても有効です。